제14회 학술교류회 발표자료
60 第 2 主題 日本 司法書士 의 裁判關聯 事務 遂行 과 關聯 하여 日本司法書士 の 裁判関連事務 の 遂行 と 関連 して 神奈川県司法書士会会長 星 野 務 (Hoshino Tsutomu) ① 司法書士が遂行している裁判関連事務の種類を重要な事項を中心に知らせ ていただいて 、 全体裁判関連業務に占める概略的な比重はどの程度なのか ② 司法書士の簡易裁判所事件の訴訟代理業務と関連して 1. 日本の司法書士が遂行している裁判関連事務の種類 、 その裁判事務の全体 における裁判関連業務に占める概略的な比重についてですが 、 下記に掲げ られたとおりの業務を行っています 。 ⑴ 民事 、 訴状 、 作成及び提出 ⑵ 家事訴訟及び家事非訟事件の申請書の作成及び提出 ⑶ 民事執行事件(不動産 、 債権 、 動産 、 非金錢執行など)の申請書の作成及び提出 ⑷ 民事保全事件(仮差押 、 仮処分)の申請書の作成及び提出 ⑸ 裁判事務に関する相談の範囲ないし主要相談分野 貴会のお尋ねについては 、 ①訴状と 、 作成前提としての依頼者からの事 案の充分な聞き取りと主要事実 、 間接事実と補助事実の有無と時系列表の 作成ならびに事実を裏付ける証拠資料の収集と 、 以上による条文上使える と考える要件事実の把握 、 図面 、 現場の見聞などを行って準備をし 、 それ は 、 答弁書 、 準備書面の作成も同様であり 、 以上をもって訴状等書類を裁 判所へ提出をします 。 次の訴訟進行においては期日が決まれば 、 事前に依 頼者との訴訟口頭弁論法廷での行動の打ち合わせを行い 、 ②口頭弁論期日 に本人に同行して依頼者を落ち着かせるとともに 、 司法書士としては法廷 内の様子を見つつ次回期日のための法廷でのやりとりの状況を聴取しま す 。 ③何度かの口頭弁論に備えて以上の同様のことを行い 、 判決を得ての 執行としては 、 預金差押 、 不動産差押と競売 、 動産執行 、 財産開示請求 等 、 依頼者の満足を得るように法廷外での業務を遂行します 。 もちろん 、 ④必要であれば①の前に処分禁止仮処分や仮差押の保全処分の申立(こち らも①同様一切の事情と資料の収集含む) 、
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy ODExNjY=