第17回 韓·日 學術交流會 (2022. 11. 25.) 19 このような困難に能動的に対処するために司法府は2015年「司法情報化長期計画 TFT」を通じて電子訴訟システム改善の基盤を確保する一方、2016年「司法情報化発展 委員会」を構成して電子訴訟システムの発展方向を樹立し、2017年「司法情報化戦略委 員会」を構成して電子訴訟の未来システムを具体化した結果、2020.9.28.次世代電子訴 訟システム構築事業が本格的に始まった。 次世代電子訴訟システム構築事業の推進背景は、次のとおり要約することができる。 ① 紙基盤の手続きをそのまま電子化した複雑で老朽化したシステムを改編する必要性 ② 困難で難しい裁判手続きを改善し、裁判に対するアクセス性を向上させる必要性 ③ 電子訴訟システムの活用時に発生する主な問題点(例えば過負荷防止のためのファ イル容量の制限、ハングル中心のシステム開発による外国人を当事者としてユー ザー登録することの困難など)の解決の必要性 ④ 急激な社会変化と技術進歩に先制的な対応体系を構築すべき必要性 2. 外部利用者のための改善事項 現在は訴を提起するか応訴しようとする一般人や訴訟代理人は、各級法院別に独立 運営されるホームページにアクセスして、必要な司法情報を検索しなければならない という不便があるが、次世代電子訴訟では「司法情報公開ポータル」を構築し、司法情報 提供チャンネルを統合し提供する情報の範囲も拡大する計画だ。 例えば、現行の制限的なモバイルサービスを外部利用者らの要求水準に合わせて少な くともインターネットに提供される水準を改編する予定であり、現在インターネット電 子訴訟、一人訴訟、記録閲覧、電子供託、電子民願センターなど個別に分離運営されてい る多彩な司法ポータルを統合して「司法統合民願ポータル」を構築する計画だという。 3. 内部利用者のための改善事項 事件記録を視覚的に提供する記録ビューアは、電子訴訟システムの中で内部利用者が
RkJQdWJsaXNoZXIy ODExNjY=