34 第1主題 「韓國 裁判의 IT化 關聯」에 對하여 弁護士·法務士に依頼しない純粋な個人である原告はどの程度が電子訴訟を利用す るのでしょうか。 また、2020年の電子訴訟の双方同意事件が16.1%とのことですが、被告の電子訴訟 の利用率は原告に比べると低くなる傾向にあるのでしょうか。 それとも、即時終結するなど、被告が電子訴訟同意をする必要性が低いケースが多い のでしょうか。 考えられる理由を教えてください。 (磯崎) 〇 ご報告では、コンピュータとモニター、ビームプロジェクター、スクリーンなどが備 えられた電子法廷が実現されながら、法廷内で裁判部と当事者が共にスクリーンを 通して電子記録を閲覧しながら訴訟資料を共有できるようになり、映像や音声など 臨場感あるマルチメディア資料を利用した口述弁論の活性化が行われているとのこ とですが、公開される法廷において、スクリーンなどは傍聴者も見ることができる よう配慮されているのでしょうか。また、傍聴者が、法廷外からインターネットによ り傍聴することができるような仕組みは検討されているのでしょうか。 (赤松) 〇 ご報告によりますと、「現在は訴を提起するか応訴しようとする一般人や訴訟代理人 は、各級法院別に独立運営されるホームページにアクセスして、必要な司法情報を 検索しなければならないという不便がある」とありますが、具体的にどのような司 法情報の検索を行う必要があるのでしょうか。 (磯崎) 〇 2020年9月28日より始まっているという次世代電子訴訟システム構築事業について、 関連することをお聞かせください。 現行の制限的なモバイルサービスを外部利用者らの要求水準に合わせて少なくともイ ンターネットに提供される水準を改編する予定であるとのことですが、現在、スマホに よって、裁判の申立てができるサービスがあるが、機能制限があるということでしょう か。 具体的には、現在、スマホで、どのようなことができるのでしょうか。 (赤松)
RkJQdWJsaXNoZXIy ODExNjY=